一般的に「高学歴」というと東大生や京大生を指すが
その中には犯罪に手を染める奴までいる
それにも関わらず「高学歴は低学歴を見下さない」という聖人のごとき命題が成り立つと考えるのは不自然
むしろ高学歴の中にも低学歴を見下さない人間もいれば見下す人間もいると考えるのが自然
「ワイが考えた理想的な人間」を「高学歴」や「金持ち」といった成功者と見なされる肩書きを持った人間に押し付けて
勝手な幻想を抱いているだけやろ
「高学歴は低学歴(自分)を見下さない人間であってほしい」「金持ちは貧乏人(自分)を見下さない人間であってほしい」という願望やろ
それを無理に普遍的な命題のごとくしようとするから
「低学歴を見下す奴は本当の高学歴ではない」「貧乏人を見下す奴は本当の金持ちではない」という恣意的な再定義に至る
永井産業
「低学歴を見下さない奴こそが高学歴」「貧乏人を見下さない奴こそが金持ち」という恣意的な定義付けが為された上での書き込みなんだから同後反復の誤り
永井産業
○ 同語反復
仮に見下してたとしても目の前では適当にご機嫌取りする○
教養のある人は学歴で人を判断しないって風潮やない?
「教養のある」っていう言葉はそれ自体が恣意的に用いられがちだからなあ
「教養のある」という言葉それ自体に単に高学歴であるだけでなく理想的な人格者であるという意味あいが含まれている
そういう意味で両者は似たようなものやな
あと「学歴で人を判断しない」というのも思い起こす程度が人によってバラバラ
「学歴が全て」という極端な考え方の人間だけ排除するのか「学歴が全てじゃないが、学歴も判断材料の一つと見なす」人間まで排除するのかという違いがある
金たくさん持ってたら金持ち
学歴高かったら高学歴なんやから
それに勝手に条件つけて本当の〜とかいうの
やめろって話か?
やめろというか
そういう辞書的な意味での共通理解と「ワイはこうあるべきだと思う」という「べき」論を混同するのが馬鹿げていると思う
まあまずイッチがべき論を辞める『べき』って己が大正義の見解やしそら共通の着地点はないやろな
何でそうなるのか理解の苦しむところやな
そりゃワイが言ってるのは「べき」論やぞ?何か問題でも?
長ったらしく語るのやめーや
そんな伸ばしたいんか
眼中にないのを見下すに含むならみ下してるけど
ワイはこれやなあ
勉強だけじゃなくある程度のとこまでいくと
本当下はみえなくなる
かっけぇ・・・
見下す以前の問題
そういう奴らが政治やってるから
国がよくならない説あるな
お坊ちゃんやと特に感覚ズレてるイメージ
ワイが「べき」論を言っているというだけの事実をそんなドヤって指摘されても…
せやからべき論を混同するなってべき論で語るのは荒唐無稽やなと言っとるんやが?
己のべき論は大正義やからOKやと?
>>44
いやどこも荒唐無稽じゃないでしょ
ワイが気にくわないからって主張の論理性がメチャクチャになってないかい?
ワイが「べき」論そのものを批判したのなら確かにワイはアホってことにもなるだろうけど
ワイが辞書的な意味での定義と「べき」論をいつ混同したんや?
一応言っておくとワイは「べき」論自体は悪いものでも何でもないと思っているのやけど(そもそも議論では自分では正しいと思っている主張をするのが当たり前、そうでなければシニシズムに陥るのみ)
それとも君はワイが「べき」論は悪だ!と思っているという勝手な前提の上でそう言っているのかな?
“本当の”ってとこには自頭的な要素が入ってると思うわ
必死こいて高学歴になったやつは学歴に固執して低学歴を見下すかもしれんけど適当にやって入れたやつは学歴とか興味ない
ただテストで点取れるだけじゃなく頭が良いという意味に相応しい高学歴ってニュアンスで使われてると思った
本当に努力型と才能型の高学歴との間にそのような違いがあるのかは疑問の余地があるが
「高学歴」という言葉は一般的に「東大生の中からも努力型の奴は排除して〜」なんて理解されている訳ではないので不自然
それなら「地頭の良い奴は〜」と言えば良い
結局は「才能で高学歴になった人間」というまさに理想的な存在に人格的な聖人性までも押し付けているにすぎないように思われるな
発端は”高学歴”やなくて”本当の高学歴”やん
なんで都合の良いとこだけ切り取るん?
元々辞書的な意味やなくて限定される使い方やろ
その限定は恣意的なものでしかあり得ないし
「ワイが思う」と言えばいいのに「本当の」とすることでの辞書的な意味での高学歴との混同の可能性が問題
「”本当の”高学歴は低学歴を見下さない」ということは「低学歴を見下すのは”本当の”高学歴とは言えない」と言うことになるが
これと「低学歴を見下すのは高学歴とは言えない」とそこまでニュアンスとしては変わらない
「本当の」という言い回しの恣意性のみならず、その言葉自体が持つ「言葉の意味を再定義しかねない」ニュアンスの問題でもある
言ってることは合ってると思うけどほとんどみんなそれわかった上で使ってると思うで
誰も高学歴の本当の定義や!とは思ってないやろ
全くいないとは言えんけどそういうの読み取れないアスペは無視
「本当の○○」が人によってころころ変わるのはやはり問題
どうせ恣意的なんだから「ワイがこうあるべきと思う○○の姿勢は」とすべきところを「本当の」という言い回しを使うことで、あたかも自分の主張が「べき」論の域を越えて、恣意性を取り消そうとしているように思われる
問題となるのは恣意性よりも
主観的価値観を客観的価値観に取り替えてることやろ
本当の〜なんて極限までが主観的世界やろ
そら言葉の定義とかそういった理論的世界とは別次元にあるんやろな
恣意的と辞書的の繰り返しで読みづらいぞ
ネット上での発言なんて恣意を含む前提で書かれてて、かつ読み手側もそれを理解してるのがほとんどやろ
「と思う」とつけてないから、普遍的な事実を述べてると解釈して揚げ足取るとか頭おかC
Twitterとかにも恣意性が見え隠れするって言って回るタイプの子なんやろな
まぁ本当の高学歴〜とか言ってるのは辞書的だの何なのとか意識せんやろし
そんなん非難しても会話にならんしな
そんな所に論理性を求めるのがガイジや
この1行を長々と書くってアホすぎやろ
低学歴 猿とか虫みたいな何か
高学歴 努力した人間
低学歴 努力しなかった人間・学歴に特に何も必要性を感じない人間
低学歴はどちらにしろ下等生物の脳みそか教育税無駄遣いのクズ
つまり確実にゴミ
あっそ
※語気は強め
MARCH未満に人権ない世界で生きてきてよかったわ、煽りじゃなく
さっきのワイのスクショじゃないけど住む世界が違う人種が学歴で擬態して紛れ込んでくるのが一番困る
コレ!w
本当のとか言っちゃうとイッチに怒られるぞ
これ
スレタイだけで終わってるはずだった
本当の金持ちはユニクロとサイゼリア
本当の高学歴は学歴を隠し友人全員が低学歴
本当のエリートはあえて零細企業に就職
本当の天才は社会に受け入れられずにひきこもる
インターネットファンタジー
「本当の」の意味合いを変えてみてはどうだろう。
すなわち、「○○の実態」的なものではなく、「○○としてあるべき姿は」という規範論的な性質を、この場合の「本当の」が持つということである。
そうすると、「本当の高学歴は低学歴を見下さない」は、「高学歴たるもの低学歴を見下してはいけないものだ」という意味の発言になる。
これまでの、見たことあるないのような確証のない不毛な議論を避けることができ、議論に参加する皆の徳を向上せしめる方法である。
スマートな人やね